Diary
twitterもはじめました
[114]2005/10/26(Wed)
[tag: 旧日記システム
]
音楽プレイヤーの周波数特性
うおー、レポやらなくちゃならないっつーのに、
何でこんなことやってるんだ俺…
レポやってる最中に気になって仕方なくなったので、今回は音質レポです。
ずっと前から、Yahooオークションで購入した激安中国製携帯MP3プレイヤーの音が悪いと思っていたので、 理系の学生らしく、理系的に、具体的にどう悪いのか調べてみることにしました。 今回、学校のレポート提出直前ということで、周波数特性についてのみ言及します。
これをそれぞれのプレイヤーで再生し、それを録音しました。録音環境は、以下の通り。
・録音デバイス M-Audio Delta66
・ミキサー YAMAHA MG12/4
これをプレイヤー→ミキサー→Delta66と繋げて録音しました。 ミキサーの入力端子は2Track In端子を使いました。
今回、比較用にDelta66の出力も記録してみましたが、ミキサーの入力端子が違うため、 単純に比較することが出来ません。 というのも、Delta66のつながっている端子は、EQやプリアンプなどの機能があり、つまみを0に設定してもアナログですから、本当にEQやプリアンプがかかっていないとも言えないため、参考程度にとどめておいてください。 (ミキサーの音質はプリアンプにかかっているとも言われていますから)
テストトーン
中国製MP3プレイヤー
Panasonic製CD/MP3Player SL-CT510
ノートPC(ESS Maestro)
M-Audio Delta66
画像について、説明。
左のブロックが、ステップスウィープ、右のブロックが普通のスウィープです。 それぞれ、左から右にかけて周波数が20Hz〜20kHzと上がっていきます、ログスケールです。縦軸は振幅(音量)です。
画像を見ると、Panasonic製のプレイヤーはデジタルアンプ搭載とあってか、フラットでかなり優秀みたいです。 一方、中国製プレイヤーは低周波域でふくらんでいます。 さらに、低周波域の波形を拡大してみると、 波形が歪んでいることがわかります。 本来は、このように きれいなサイン波になります。 今回、目に見えて波形歪みが起こったのはこのプレイヤーだけでした。
音も明らかに違います(44.1kHz 16bit wav)。
中国製プレイヤーの音の悪さはこの波形歪みが原因の一つのようです。前から、妙に低域がふくらんで聞こえたのもスペクトルを見ることではっきりしました。あと、以前から感じている、「音が遠い」感覚をはっきりさせたいところ。
・位相のズレについて言及していない。
(予想では、「音が遠い」原因は位相のズレにあると考えている。)
次回は、今回録音したものをLRで減算して0になるか確かめてみることで、位相のズレを確認しようと思う。
今回のレポはここまで。
#あああ、学校のレポ、やばいよやばいよやばいよ…orz
#ノートPCのデータを追加。
#サウンドカードやらD/Aやらでこんなにも結果が違うとおもしろいモンです。
#05/10/29
#Delta66のプリアンプを切り忘れていたので修正…orz
#測定し直しました。結果はかなり良好。
レポやってる最中に気になって仕方なくなったので、今回は音質レポです。
ずっと前から、Yahooオークションで購入した激安中国製携帯MP3プレイヤーの音が悪いと思っていたので、 理系の学生らしく、理系的に、具体的にどう悪いのか調べてみることにしました。 今回、学校のレポート提出直前ということで、周波数特性についてのみ言及します。
方法
まず、このような テストトーン(44.1kHz 16bit wav)を作りました。(かなりうるさいので注意)詳しい作り方は省略しますが、このテストトーンは、20Hz〜20kHzまでのサイン波を、ログスケールでステップスウィープ、次は普通のスウィープの順で鳴らせています。波形の振幅は16bit最大の音量(-0dB)です。これをそれぞれのプレイヤーで再生し、それを録音しました。録音環境は、以下の通り。
・録音デバイス M-Audio Delta66
・ミキサー YAMAHA MG12/4
これをプレイヤー→ミキサー→Delta66と繋げて録音しました。 ミキサーの入力端子は2Track In端子を使いました。
今回、比較用にDelta66の出力も記録してみましたが、ミキサーの入力端子が違うため、 単純に比較することが出来ません。 というのも、Delta66のつながっている端子は、EQやプリアンプなどの機能があり、つまみを0に設定してもアナログですから、本当にEQやプリアンプがかかっていないとも言えないため、参考程度にとどめておいてください。 (ミキサーの音質はプリアンプにかかっているとも言われていますから)
結果
SoundEngineで波形(スペクトル)を表示したものを以下にリンクしておきます。テストトーン
中国製MP3プレイヤー
Panasonic製CD/MP3Player SL-CT510
ノートPC(ESS Maestro)
M-Audio Delta66
画像について、説明。
左のブロックが、ステップスウィープ、右のブロックが普通のスウィープです。 それぞれ、左から右にかけて周波数が20Hz〜20kHzと上がっていきます、ログスケールです。縦軸は振幅(音量)です。
画像を見ると、Panasonic製のプレイヤーはデジタルアンプ搭載とあってか、フラットでかなり優秀みたいです。 一方、中国製プレイヤーは低周波域でふくらんでいます。 さらに、低周波域の波形を拡大してみると、 波形が歪んでいることがわかります。 本来は、このように きれいなサイン波になります。 今回、目に見えて波形歪みが起こったのはこのプレイヤーだけでした。
音も明らかに違います(44.1kHz 16bit wav)。
中国製プレイヤーの音の悪さはこの波形歪みが原因の一つのようです。前から、妙に低域がふくらんで聞こえたのもスペクトルを見ることではっきりしました。あと、以前から感じている、「音が遠い」感覚をはっきりさせたいところ。
今回の問題点
・録音デバイスの周波数特性について言及していない。・位相のズレについて言及していない。
(予想では、「音が遠い」原因は位相のズレにあると考えている。)
次回は、今回録音したものをLRで減算して0になるか確かめてみることで、位相のズレを確認しようと思う。
今回のレポはここまで。
#あああ、学校のレポ、やばいよやばいよやばいよ…orz
#ノートPCのデータを追加。
#サウンドカードやらD/Aやらでこんなにも結果が違うとおもしろいモンです。
#05/10/29
#Delta66のプリアンプを切り忘れていたので修正…orz
#測定し直しました。結果はかなり良好。
[111] Name : ヴォル Date : 05/10/26(Wed) 21:41
[112] Name : AKI Date : 05/10/26(Wed) 22:00
(´ρ`)このレポじゃ荒削りすぎてまだまだ改善の余地有りですヨ。
でも、中国産プレイヤー、音が悪いとは昔から思っていたが、
まさか波形歪みまで起こしているとはなぁー…びっくりだ。
っていうか、ミス多いな…俺。ちょっと直そう。
こうして、俺の学校のレポは完成しないんだろうなぁorz
でも、中国産プレイヤー、音が悪いとは昔から思っていたが、
まさか波形歪みまで起こしているとはなぁー…びっくりだ。
っていうか、ミス多いな…俺。ちょっと直そう。
こうして、俺の学校のレポは完成しないんだろうなぁorz
[113] Name : 無限分の一の存在確率 Date : 05/10/27(Thu) 07:07
やばい……1号がなんかかっこいい。惚れそうだ。
[114] Name : HIRO Date : 05/10/27(Thu) 07:10
…まぁなんだその…とりあえず乙。
[115] Name : HIRO Date : 05/10/27(Thu) 07:12
Σ(´ロ`;) トイレ逝ってたら教授に先超された…つか朝っぱらから何やってんだorz
[116] Name : AKI Date : 05/10/27(Thu) 15:57
> 無限様
ポッ…そ、そんな…
> HIRO
あいかわらず、仲が良いな(ぉ
ポッ…そ、そんな…
> HIRO
あいかわらず、仲が良いな(ぉ
[117] Name : HIRO Date : 05/10/27(Thu) 17:15
ヽ(`Д´)ノウワァン
教授はAKIに惚れたんだ、俺は関係ないさ…(゜∀゜)アヒャヒャヒャヒャ
教授はAKIに惚れたんだ、俺は関係ないさ…(゜∀゜)アヒャヒャヒャヒャ
[118] Name : AKI Date : 05/10/27(Thu) 21:45
ニヤニヤ
[119] Name : Linki Date : 05/10/28(Fri) 00:59
レポの考察が空欄だったけどな〜
[120] Name : AKI Date : 05/10/28(Fri) 22:30
Linkiが見たレポはヴォルの。ワシのじゃない。
…まぁ、レポやってなかったのは事実だけどな。
…まぁ、レポやってなかったのは事実だけどな。
[121] Name : Linki Date : 05/10/29(Sat) 01:10
音に違和感感じまくりな弟のクリエイトプレーヤも測定してもらおうかと思ったが、拒否された。残念。
各メーカもこういう表示をして欲しいものだ。
各メーカもこういう表示をして欲しいものだ。
[122] Name : AKI Date : 05/10/29(Sat) 11:55
アレって、音も悪かったのか…一応Creative製なのにな。
> 各メーカもこういう表示をして欲しいものだ。
一応、グラフじゃないけどしていないことも無いんだよね。
「周波数特性 20〜20kHz」
とか書いてあるだけだけど。もうちょっと良心的なところで
「周波数特性 20〜20kHz (±3dB)」
とか。どっちにしろグラフ化して欲しいけど、
メーカーから出てる情報って当てにならないんだよね…結構。
> 各メーカもこういう表示をして欲しいものだ。
一応、グラフじゃないけどしていないことも無いんだよね。
「周波数特性 20〜20kHz」
とか書いてあるだけだけど。もうちょっと良心的なところで
「周波数特性 20〜20kHz (±3dB)」
とか。どっちにしろグラフ化して欲しいけど、
メーカーから出てる情報って当てにならないんだよね…結構。
[123] Name : HIRO Date : 05/10/31(Mon) 20:51
更新乙。
プリアンプか…まぁ、全てのプレイヤーを同じ状況で測定したんなら比較はできるかも知れないけどね…。
> 測定し直しました。結果はかなり良好。
ん? 良好といってもどう良好なのか…と突っ込んでみる(ぉ
レポ(大学の実験じゃなくてプレイヤーのなw)の再提出を楽しみにしてます(ぉ
プリアンプか…まぁ、全てのプレイヤーを同じ状況で測定したんなら比較はできるかも知れないけどね…。
> 測定し直しました。結果はかなり良好。
ん? 良好といってもどう良好なのか…と突っ込んでみる(ぉ
レポ(大学の実験じゃなくてプレイヤーのなw)の再提出を楽しみにしてます(ぉ
[124] Name : AKI Date : 05/11/02(Wed) 01:31
> 良好
いや、出力がフラットでヨロシってことで。
プリアンプかけると、特性が少し変わっちゃうようだね。(まぁ、そりゃそうか…)
> 続レポ
とりあえず、LRの信号を減算できるプログラムを探す…
無かったら作る。それまで待ってネ!
いや、出力がフラットでヨロシってことで。
プリアンプかけると、特性が少し変わっちゃうようだね。(まぁ、そりゃそうか…)
> 続レポ
とりあえず、LRの信号を減算できるプログラムを探す…
無かったら作る。それまで待ってネ!
細かいことはよく分からないが、波形とか見えてかなり分かりやすかった希ガス。
これレポート提出しろよw