EmptyRoom

Diary

twitterもはじめました

[238]2006/11/22(Wed) [tag: 旧日記システム ]
うええ…最近の俺、マジでやる気なさすぎ…orz 何かをやろうとしてもこんな感じ で、何もせずにやめる。

ところで、この日記ページ、「キュー計算機」でググるとトップに出てしまう不思議。 これにはちょっと身の危険を感じた。どうにかできませんか、グーグル先生。 最近、精度落ち過ぎじゃないですか?グーグル先生。 もうちょっと放っておいてください、グーグル先生。

なんかあんまり話題がないので適当に。
PS3でLinux
YouTube動画
見た瞬間、Cell用のコンパイラって一般公開されてるのか?とか思ったけど、 よく考えたら、CellってPowerPCのバイナリがそのまま動くんだよね(確か)。 PS3でエンコとかしたら早いんだろうなぁとか思いながらFedora Coreの画面を眺める。

でも、Cellって実は、最適化にかなりコンパイラの力を借りてて、 ハードウェアでの最適化ってほとんどやってないんだよね、アレ。 もし、PowerPCのバイナリをそのまま走らせるとしたら、そんなに性能でないよなぁとか。

とおもったら、 Cellの開発キットCellSDKがIBMから出てるらしい。すげぇ! GCCベースのCellコンパイラとか、シミュレータとかが入ってるとか。

これでオープンソースなエンコエンジンがあったら、Cell用に最適化コンパイルできるんじゃね!? とか思ったけど、どうやら違うらしい。
The Cell Processor - PukiWikiより
Cell ではどのコアでも演算ができますが、PPE, SPE のどちらを使うかはプログラマが判断します。
* SPE を使うには SPE 専用のプログラムを作成し、PPE プログラムから呼び出す必要があります。
だそうで、一応Cellでは動作するけど、デフォルトではCellの8個のコアのうち1つしか使えないと言うことだそうです。 ということは、結局Cell向けに新たにエンコエンジンを書き直さなくちゃならないわけですね。 これを使わない限り、ただの発熱の激しいPowerPCと変わらないワケか。

だれかがCell用にプログラムを書き直さなくちゃ真の性能が発揮できないワケだけど、 誰かやるんだろうか… おそらく、単体CPUとしては今出ているどのコンシュマー向けCPUよりポテンシャルは高いだろうけど、 性能出すのに苦労しますね。

あと、一連の記事を読んで思ったのは、Cell用のVirtual Machine作ってくれれば、 結構なパフォーマンスが出そうじゃね?とか。まぁ、誰がプログラム書くんだって話ですけど。

つい昨日、VMでSuSE Linux10を起動したてなのでそう思っただけですが。 VM重いよVM。 あと、Linuxの使い方を忘れまくってるよ俺。

#こういうのは「まうまうソフト」に書くべき内容なんだよなぁ…
#ドキュメント作成が面倒くさくて放置しまくってる俺…orz

[342] Name : HIRO Date : 06/11/27(Mon) 07:48
それ以前にさぁ…誰がPS3なんか買うかと(ry
[343] Name : AKI Date : 06/11/28(Tue) 04:22
PSPみたく、ゲーム機としては失敗するだろうけど、デバイスとしてみるとハイテク盛りだくさんで面白い。
特に、Cellなんて変態CPUで動くLinuxなんて夢がありまくりんぐだぜ!
PCとしてPS3を見た場合、そんなに高くないし。

…まぁ、買わないけど。金ないし。でも、興味はあったりする。
名前
コメント

Cookieに名前を保存して,次回から名前の入力を省略する
パスワード