EmptyRoom

Diary

twitterもはじめました

[262]2007/2/2(Fri) [tag: 旧日記システム ]
卒論オワタ!

クオリティは低いけどな! あと,枚数が少ないのは御愛嬌。 みんなの枚数の多さにびっくりだよ。 まぁ,俺がやる気が無いので必要最低限以下の図とか表しか書かなかったのが原因くさいですが。 そんなの気にしない。 卒業できればなんでもいいや。
自宅鯖でのCGI実行
今まで,なぜかできねーできねー言ってたんですが,やっと原因が分かりました。

改行コードが違うだけ

なんだこのアホさは… o.....rz

KentWebから落としたヤツで, 改行コードがWindows式でCR-LFなんですが, どうやらこれだとダメらしい。 Unix風改行のLFだけにしないとダメなんだとか。

今まで,ターミナルから
perl cgi.cgi
と実行するときはきちんと動いていたのに,
./cgi.cgi
で実行すると,
bad interpreter: そのようなファイルやディレクトリはありません
とか,なんか的を射ないエラーメッセージを吐くのでさっぱりだったんですが, やっぱりGoogle先生は偉大です!

ここに同じ問題で苦しむ人のために記録を残す。

あと,Windowsで改行がおかしくなるからといって, ソースコードの改行コードをCR-LFにしないでいただきたい!マジで! 大抵のCGI実行環境はUnix/Linuxなんだし… (っていうか,CGIの編集にメモ帳使用を推奨しないでいただきたい…)

で,あとは2つ目のパーティション(俺の場合は/dev/hda2)でバイナリ実行を許可しないといけないんだけど, これがまたなぁ…よくわからん…

/etc/fstabにexecフラグを書き込んでmount -aとか再起動とかやってもダメなんだよなぁ… どうもACLあたりが絡んでそうなんだけど,これもまたよくわからん…

実際に運営するまでしばらく時間が掛かりそうだなぁ…orz


しかし,改行コードの違いも全角スペース並かそれ以上の地雷ですね。 なんでこんなことになったのかなぁ…統一してくれよ…

ちなみに,UnixはLF,WindowsはCR-LF,MacはCR。見事に全部バラバラ。 C言語やらPHPやらでの改行コードは下のように表記します。
\n        //Unix
\r\n      //Windows
\r        //Mac
BBSとか組むときは地味に意識しなくちゃで,嫌です!もう嫌!


#なんかいろいろ書きたいことがあったような気がしたけど
#忘れたので,また思い出したときにでもね…

[374] Name : HIRO Date : 07/02/03(Sat) 14:56
改行コード統一か…、俺としてはやっぱ日本語のエンコードを統一して欲しい。
難しいんだろうけど…orz
[375] Name : AKI Date : 07/02/03(Sat) 22:51
UTFなんかは世界共通のエンコードにしようとかの取り決めがあったような気がするんだけど,
あれ,所詮16bitだしなぁ…無理がありすぎる…中国語とか。

24bitか32bitのが出来ればいいと思うんだけどなぁ…
そうすると,アプリの対応が厄介なんかなぁ…

日本語のエンコードは本当に厄介なんで,どうにかしてほしいところ。
鯖構築で何度胃に穴が空きそうになったかわからん。
名前
コメント

Cookieに名前を保存して,次回から名前の入力を省略する
パスワード