EmptyRoom

Diary

twitterもはじめました

[386]2008/12/9(Tue) [tag: 日記 ]
コンピュータ化

パスポート作るために必要な戸籍謄本を郵送してもらおうと思って,申し込み書類を拾ってきたらこんなんだよ…。 戸籍のコンピュータ化ってなんじゃそりゃ! 戸籍がコンピュータになって自立的になんかやってくれるんか? それとも戸籍が電卓みたく計算してくれるんか?(コンピュータ=計算機) ああ!アレか!よくSFにあるあなたの将来は〜で,〜歳〜で死にますみたいに,未来を予測するコンピュータか! だから戸籍情報と一体化してるんだ! 最近の戸籍の情報量の増加には驚くモノがあるね!さすが情報化社会だね!

gdgd

# 「コンピュータ化」でググったら戸籍関連の情報ばかりなんだが…
# どうなってるんだ…orz


[548] Name : HIRO Date : 08/12/12(Fri) 11:58
Win95が発売されたとき「Windowsがあればなんでもできる(だったかな、うろ覚えだ)」みたいなCMを見て、それが何なのか分からずにとりあえず買うだけ買って、ディスクをCDプレイヤーにつっこんだり投げてみたりしてた人間がいた…。

なんて話をふと思い出した。
つか、行政がこれってマジで恥ずかしいレベルだよなw IT(笑)
[549] Name : AKI Date : 08/12/13(Sat) 00:12
戸籍管理システムのコンピュータ化とか,他に言い方があると思うんだけどなぁ…

> 「Windowsがあればなんでもできる」
最近では3食付き・残業無しな生活が刑務所で出来るようになる機能が話題だったね;-)
[551] Name : あくま Date : 08/12/14(Sun) 22:40
自治体向けシステムや電子政府って母者のテリトリーだw

あと行政"だから"こんなレベルなんだよ。
デジタルデバイドで切り離された中高年ばかり相手にしてる連中だしな。
AKIも公共関係のプロジェクトに参加したらわかると思うぜ。
[552] Name : AKI Date : 08/12/15(Mon) 01:53
> AKIも公共関係のプロジェクトに参加したらわかると思うぜ。
そ,それは勘弁願いたいな…orz
エンドユーザ向け管理システム構築はあんまり興味がないんよ…まぁお金にはなるんだろうけど。
小粒でピリリと辛い,開発者向け技術基盤の方が好き。(また曖昧だな…)
最近の例で言うと,GoogleのNativeClientとか(後で日記に書こうと思う)

> あと行政"だから"こんなレベルなんだよ。
この「コンピュータ化」っつー呼び方に決めたのが,ああいう連中ってことか。
あんまり関わりたくないなぁ…
名前
コメント

Cookieに名前を保存して,次回から名前の入力を省略する
パスワード