EmptyRoom

Diary

twitterもはじめました

[209]2006/8/31(Thu) [tag: 旧日記システム ]
実家から帰ってきました。おかえりなさい。

今日は学校に行こうと思っていたんだけど(というか、学校に行かなくちゃならない用事があったんだけど)、 寝過ごして行けませんでした。 まぁ、明日でいいや…

今日は、Right Mark Audio Analyer(RMAA)という、 サウンドカードのベンチマークソフトを発見したのでそのレポをしてみようかと…
今回のターゲット
1. M-Audio Delta 66(サウンドカード)
2. Delta 66をミキサーに通したもの
3. TOSHIBA gigabeatG23(ポータブルオーディオ)

もうちょっと他にもやりたかったけど、メンドイ(ぉ
測定環境
1. Delta66(Out)→Delta66(In)
2. Delta66(Out)→Mixer→Delta66(In)
3. gigabeat(Out)→Delta66(In)

ケーブルは、Delta66、ミキサーではφ35mmのモノラル標準フォンですが、 gigabeatはφ25mmのステレオミニです。 ミキサーはYAMAHA MG12/4。
測定結果
Delta66
Delta66 + Mixer
gigabeatG23

ミキサーの有無での比較
全データの比較

Delta66単体のテストは、全項目Excellentで良い感じですね。 まぁ、高かっただけあるしね…(37000円もするし…)

でも、ミキサーを通すとずいぶん劣化するよねぇー… まぁ、仕方ないと言っちゃ仕方ないんですが。 周波数特性はそこまで酷くないけど、 ノイズレベルがやや悪いね。 50Hzの奇数倍(150Hz,250Hz,350Hz...)の高調波が乗ってるね。 なんで奇数倍かよく分からないけど…(矩形波に歪んでるのかな?) ACアダプタが良くないんだろうなぁ…

あと、ミキサーを通して一番悪くなるのが、ステレオクロストークだね… こりゃ酷すぎだぜ… こればかりは高いミキサーを買うしか解決方法がないのかのぅ。

で、gigabeat、ポータブルオーディオのくせに結構良いですねこれ。 ノイズレベルはちょっと高いけど、外で使う分には全く差し支えないだろうし。

ステレオクロストークが酷いのはたぶん、φ25ステレオミニプラグの所為かと思う。 左右のチャンネルの信号が物理的にあんなに近い位置を流れるんだから無理もないかと。

あとは、Delta66に比べてgigabeatは歪みがちょっと多いね(THD, IMD)。 まぁ、これは値段相応というところなんだろう。 でも、評価はVery Goodなんで、許容範囲だろうし、所詮ポータブルオーディオだし(ぉ


今回の測定は、前やった時みたいに中国産低品質プレイヤーの結果が無くて おもしろみに欠けるね(ぉ

名前
コメント

Cookieに名前を保存して,次回から名前の入力を省略する
パスワード