Diary
twitterもはじめました
しばらく日記空いちゃったけど,まぁまぁ元気です。まだ病院行ってないし。
液晶ディスプレイポチった
買ったのは三菱 RDT261WH(BK)。 25.5インチ。H-IPSパネル。最安9万1000円くらい。平均11万くらい? (ちょっと前まで8万5000円で売ってたのになぁ…)
2009年上半期における液晶ディスプレイ製品動向
ここ数週間,最近の液晶ディスプレイを買うために,その製品動向について研究してたので それについて簡単にまとめようと思う。
基礎知識・液晶パネルの種類
液晶パネルは大きく分けて3種類。- TNパネル
- 安い。省電力。24インチでも3万くらいで買えたりする。
- 視野角が非常に狭い。特に上下方向は最悪。実用レベルでない。
- 発色が良くない。表現可能な色数も少ない。
- 応答速度は速い。
- VAパネル
- お値段高め。
- 視覚野は十分に広く,実用レベル。ただ,端から見れば白っぽく見える。
- 黒がきれいに出る。コントラスト比が高いため,動画向き。
- 発色も十分なレベル
- グレードが高い製品でも多く用いられている。
- IPSパネル
- 高い。
- 視覚野の広さは最高。端から見ても正しいコントラスト比が保たれる
- 発色が正確。
- コントラスト比を上げるのが難しい。(黒でも光が漏れる)
- 開口面積を大きくするのが難しく,ぎらつきを感じる人/パネルがある
- グラフィッカー向け。ハイエンド製品でもIPSパネルを採用したモデルは一部
ヲタな俺が買うのはIPSパネル一択。 VAパネルの液晶はもう持ってるしねぇ。Dellのだけど…。
有名なパネルとその評価
- LG S-IPS
- ほとんどのIPS液晶ディスプレイで採用されている
- 通称目つぶしパネル
- 腐ってもIPS,視覚野は非常に広い。発色も悪くない。
- Samsung PVA
- なぜか最近,ナナオのほとんどの製品がこれ
- VAパネルなので,視覚野も色もIPSほど良くはない
- 俺が今使ってるディスプレイはこれ
- Sharp ASV
- 目に優しく,発色も良い
- VAベースのパネルなので,IPSに比べるとやや視覚野が狭いのが唯一の欠点
- 値段も欠点かもねー
- 日立 S−IPS
- ナナオ L997(20インチスクエア型)が有名。
- すこし古いパネルだが,今手に入るパネルでは 画質・視野角・目への負担などにおいて未だに最良
- ワイド型がない。
- 今生産してるのか,これ…? L997はまだ買えるけど…
- LG H-IPS
- LG S-IPSの進化版
- ぎらつきを大幅に軽減。色空間も非常に広くなった
- IPSの割には視覚野が狭いらしい。それでもVAよりは広い。
- 現在,マニアに非常に人気にあるパネル
ということで,Sharpの液晶は高すぎるし,日立IPSはワイド型がないし (あったとしても高すぎるだろうし),かといって今更LG S-IPSもPVAも嫌だしー, ということでLG H-IPS液晶のモデルがベストチョイス。
TN?安いだけで何買っても平等に価値がない。
最近のディスプレイメーカーについて
以前は(あくまでコンシューマレベルで)良いディスプレイというと, ナナオのEIZOブランドだったんだけども, 今のナナオのほとんどの製品はSamsung PVAパネルで, いくらナナオの技術で色を調整しても,PVAパネルの限界は超えない。 無駄に高いしー。ということで,最近のナナオ液晶は買うべきでない。 (ナナオには別にプロ向けのColorEdgeというモデルがあり, さすがに性能は最高だけども,値段も相応に高い。なかなか買えない)
高くても良いから,良い液晶パネルが欲しいーという人はNEC, そこそこの値段で,そこそこ良いものが欲しい人は三菱。 ナナオで唯一存在する24インチH-IPSパネル搭載モデルは一考の余地あり。
オススメモデル
オススメというか,個人的に最後まで候補に残ったモデルだけど…。
- 三菱 RDT261WH
- LG H-IPSパネル採用
- NECのより安く買える
- なんか隠し機能がいっぱいあるらしい
- NEC LCD2690WUXi
- LG H-IPSパネル採用
- 24インチ,25.5インチ両方OK。ただ,25.5の方が色空間が広いのはなんでだろう…
- 三菱のよりは高い
- ムラ補正が正確。ナナオにもムラ補正した製品があるが,こっちの方が補正が正確。
- HP LP2475w
- LG H-IPSパネル採用 (これが本当なら買いだ)
- H-IPSパネル搭載モデルの中では圧倒的に安い
- 入力が非常に多い。マルチメディア向き。
- 24インチモデルしかない
- 個人的に,次に買うサブディスプレイはこれだなぁ
最初はHDMI付きのを買おうかと思っていたんだけども, DVI→HDMI変換ケーブルがあるので,別に液晶側にHDMIはついて無くても大丈夫。 HDCPに対応してさえいれば。
ということで,新しいディスプレイを買う人の参考になればなーと思います。
水曜日の夜あたりで胸やけ+吐き気+頭痛+熱っぽさに襲われたので,次の日に有給を使った。 1日全休を取るのは初めて。午前半休なら1日神奈川出張で,その日の内に帰るのが面倒くさくなって使ったときはあるけど(ぉ
そして翌日,胃腸科にかかったんだけど,血液検査+胃カメラ飲まされた…。 なんでこんなフルコースやるんだ…orz。
そんな大がかりなことをやりながら,結果として「ほんのちょっとだけ胃に炎症がありますねー。たぶん,胃腸に症状が出る風邪をひいたっぽいですねー」とかいう返答。 おまい,本当にそこまでのことやらないと断定できなかったんかと。 胃カメラ,クソ辛かったぞ…何回も嘔吐いたぞ…注射も結構痛かったぞ…畜生! そして,診察代で8100円も取られたの初めてだよちくしょー!orz
まぁ,大変な病気じゃなくて良かった。 しかし,なんか派遣でこっちに来てからやたら体調が悪いのはなんでだ… やっぱりストレスなんかな…。 残業時間はまだまだ短いけど,デスマってる職場自体の雰囲気が悪いので どうもその雰囲気に当てられてる感じはするなぁ…。 みんな切羽詰まってる感じだもんな…ああ嫌だ…早く元の職場に戻りたい…orz。
ああ,血液検査は特に問題なかった模様。 体のどこかで炎症が起きている時に上昇する値が正常値の7倍くらいだったけどな。 まぁこれは胃の炎症の所為らしいし,他に変な病気も見つからなくて良かった。
しかし,週末になって体調が悪くなるのはどうにかして欲しい…連休が潰れたも同然じゃないかorz (金曜日は会社の都合で休みだった。4連休だったのに…)
どうでもいいこと
ずっと前から,初音ミク買ったら「恋はNull Pointer Exception」とかそういう歌を歌わせるんだ!と考えてた。 「愛のSegmentation Fault」とかそんなのも。 「らめええページフォルトしちゃううう1!!」とか,「コアダンプしちゃうーーー!!」とか 「SIGINTさんそんなところに割り込まないでえええ!!!」とかそんなの。
他にも「恋するスタック」とか考えたけど,あまりにも卑猥なのでやめたい。 プッシュ&ポップしすぎる。
ということで,誰かに作詞をお願いしたい。曲は俺が作るから! あとミクへの調教も。
まぁまだミク買ってないんですけどね。
あと,何でもタイトルに「愛」とか「恋する」だとか付けるとそれっぽくなるとか考えたヤツは天才。 早速使いたい。
# バリエーション
# 「愛のクリティカルセクション」「恋するセマフォ」「Fragmented love」
# 「愛」とか「恋」の語彙が少なすぎて泣ける
お金が貯まってきたので使いたい病気が発動してる昨今。 手っ取り早いところでRealForce91UBK(17k)を買ってしまった。(HHKProと悩んだけど,結局こっちにしてしまった) 今月は他にも専門書を5,6冊買ったりしてるし,請求が楽しみだね!
でもまだまだ欲しいものがたくさんあるんだ!うおー!欲しいものをリストアップしてみる。
- 24インチ以上のディスプレイ2台
- ナナオのを買おうと思ったけど,HDMI付きかつIPSパネルのモデルが無かったのでやめた
- 安いモノの候補として, 三菱のRDT241WEX(62kくらい)か, HPのLP2475w(67kくらい)を買おうかと悩んでいるところ。どっちも一長一短なんだよなぁ。
- もっと高いのを買おうか。ナナオのを買おうとしていたんだし。要調査。
- ヘッドフォン
- オープンエアの,聴いていて/装着していて疲れないのが欲しい。そして当然音が良いもの。
- 今持っているAKG k271sは,2,3時間付けていると耳が潰されてちょっと痛い
- AKG K702(約40k)はすごく良かったけど,他のともっと比較して決めたい
- SENHEISER HD650(約40k)とかも気になる
- 試聴したいけど,試聴できるところがないよ…orz
- スピーカ
- 前聴いた限りだとNF-1A(約100k)はすごく良かったが,もっといろいろな機種と比較してから決めたい。予算200kくらい?
- 試聴できるところがない…orz
- 鍵盤(または鍵盤付きシンセ)
- そろそろ良い鍵盤が欲しいなぁと
- 試奏できるところがない…orz
- デジタルオーディオプレイヤー
- 思ったより使わないんだけど,無いと困ったりするんだよね
- でも安いのを買うと音質がアレだったりと我慢できない作りだったりするんだよね…
- iPod touchが気になる。やっぱりあのインタフェースはおいしい。
- DTM環境
- DAW - CubaseとかSONARとかそこらへん。だいたい80kくらい。
- PC - 今使ってるマシンをDTM用にして,新しいマシンをLinuxマシンにする。120kくらい?
- VSTプラグイン - 100kくらいあれば色々買えるかな
- 広い机,2段以上あるキーボードラック,スピーカ台 - まぁ引っ越しが決まってからかな…orz
- Mac
- Macで遊びたいんだよ!
- Mac miniでいいかなぁ…iMacはディスプレイ要らないし,Mac Proはさすがに高すぎるしなー
- NASか省電力サーバ
- RAID5が使えるNASか,RAID5を積み込んだAtomサーバマシンを作りたい。HDDとか込みで50〜100kくらい?まぁこれも引っ越した後か…
- 電子工作する環境
- ブルーレイ再生環境
- アイマスプレイ環境
リストアップしてみると思ったより欲しいものって無いモンだね。 しかし,このリストにはない,そしてもっとも欲しいモノがあるんだよ! それは
東京近郊で一人暮らしできる環境
あーこんな不便で何もない場所に半年以上もいられないよ… 近くに買いたいものも売ってないようなクソ環境…orz
いやーもうなんかね,だんだん人生がネタ化してきた。
- 20:30頃,仕事を終わらせる
- バスに乗る
- バス酔いした。しかも乗るバスを間違えたらしい
- 運転手に相談して,回送で駅まで送ってもらうことにした
- 終着のバス停でいよいよヤバいのでおろしてもらう。ついでにタクシーを呼んでもらう
- タクシー全然来ねえ。バス酔いだけでなく手足が痺れてくる
- 痺れが顔面の方まで来て,手も動かなくなってきていよいよヤバイ
- 回りには家しかない。民家にヘルプ。ろれつが回らない
- 救急車を呼んでもらったけど,全然来ねえ
- 家の人に温かいものを出してもらう。症状が緩和
- やっと救急車が来る。タクシーも来たけど,断った
- 搬送先病院が全然決まらない。対応できる医者がいないとか…
- 10分くらいで病院が決まる。移動開始
- 救急車の中で症状悪化。絶対に車酔いのせい
- 病院で点滴打って1時間くらい休んで終了
- タクシーで帰る途中,また症状がぶり返しつつあったが,なんとかなった
病名は「過換気症候群(過呼吸)」だそうです。ハァハァしすぎちゃダメ。
しかし,手の痺れは本気で怖かった。指が曲がらない。 そのときは本気でヤバい病気なんじゃないかと思った。 結果的にそんな大した病気じゃなくて良かったけども…
今回ほど重い症状ではなかったけど,今思い返してみると, 旅行の時に経験した車酔いの内の2回くらいは軽度の過呼吸だったように思う。 すこし手足のしびれがあったし。 あーもう車とか乗りたくないなぁ…。変なトラウマになりそうだ…。 トリガーはいつも車酔いだしなぁ。
逆に車酔いだけがトリガーなら,車酔い対策をすれば過呼吸にもならないってことだなぁとも。 ただ,気分的にはしばらく車乗りたくないや…
次の日,会社関連の人から連絡がたくさん… とりあえず,今自分がなんともないことと,仕事が原因でないことを伝えて一段落。 しばらく休むかという提案もされたけど,大丈夫だと言って断った。 あと,バス通勤を控えたい旨も伝えた。
ただ,クソ田舎なので帰り道は車の通りが多い割に街頭が全くなく, 地面が本当に見えない上に路面状況が悪いので危ないから, 暗くなる前に帰るか,自転車の照明を強化しないとダメって言われた。 まぁそっちはおいおい考えることにする。
しかし,今回感じたのは「やっぱり田舎は良くない」ということ。 救急車が来るまでに時間かかりすぎ。タクシーなんてなおさら。 病院は少ないし,医師も少ない。 車以外の交通手段が著しく不便であること。 バスの本数も少ないので一度間違えたらリカバリが効かないし…
最低でも地方都市くらいのところでないと自分はマトモに住めないと感じた。 あー早く帰りたい…
C言語の文法くらいは(GCC拡張とかそういうのを除いて)完璧だと思っていたんだけど, Linuxカーネル読んでいて,「あれ?こんなシンタックス通るのか?」ってコードが出てきた。 どんなのかというと
とかいうコード。3項演算子かと思いきや,2項しかない。普通,3項演算子というと
なんだけど,今回のは「真の場合」が書かれていない。 で,ちょっと自分でテストコードを書いてみると,
と同じ意味だったらしい。 条件に使う変数をそのまま真の場合に返すときは,省略可能なんだそうだ。 初めて知った。
ちなみに
はエラーになるので注意。あくまで真の場合だけ省略できるっぽい。