Diary
twitterもはじめました
先日秋葉原で買ってきたエロゲ Garden をプレイしてます。
大学に入ってからすっかり冷めてしまったエロゲ熱。 なんでまたエロゲを買うのかというと,アレだ,今でもFFを買ってしまう心境に似ているのかもしれない。 ただ,FFは「期待できないけど今度こそは」という希望であるのに対して, エロゲの場合は「俺はエロゲでハマれるほど純粋でなくなってしまったのだろうか, このゲームをやればあのころの情熱を取り戻せるだろうか」という希望なんだよな…。悲しい。 まぁ,FFの場合も後者の理由があるんだけど,エロゲの方がよりその意味合いが強い。…鬱だ。
で,エロゲのためにWindows起動するのもダルいので,Linux上でやりたいわけです。 そこでWineですよ!とwineでインストールを試みるも,「data3.cabがあるディスクを挿入してください」とかいう訳のわからないエラーが出て止まる。 ディスクを参照してもそんなファイル見あたらないし,もしかしてコピープロテクトでも発動したのか?それともwineのバグなのか?
wineではなぜかインストールできなかったから,VMwareでインストール。そして,インストールしたものをwineで動かすことでプレイ。
Wineがサポートしてないのか,縦書きだと文字がおかしくなる。
設定で横書きに変えればいいんだけど。(クリックで原寸)
エロゲはフルスクリーン派なんだけど,液晶でそれやるとボケるんだよね。 しかも,Dot by Dotができるような高級な液晶は使っていないので悩ましい。 そこでCompizのデスクトップのズーム機能を使うわけですよ! Compizでズームすると通常,線形フィルタがかかるんだけど,これをOffにする。 そして,倍率2倍のデスクトップズームをかけて,エロゲ画面がぴったり液晶の画面に収まるところで,マウスの移動によってズーム領域が動かないように画面をロック! これで理想的な画質でエロゲがプレイできるわけです!Viva 3D Desktop!
11/02のこと
高校の頃のメンツと秋葉原行ってきた。まぁみんな相変わらずHENTAI。靖国神社と皇居行ってきた。GAIJIN多いね!下手な日本人より日本人してるよね!
その後,大学のメンツ+社会人と飲み会。 色々ブラックな話を聞いてしまったよ…orz
後先考えず8.04からアップグレードしてしまったら,問題点が山のように…orz
音が鳴らなくなったよ!
ログイン時の音は鳴るけど,GNOMEとかKDEに入ると鳴らなくなる病気。 ここを参考にpulseaudioを削除してしてみた。
sudo rm /etc/X11/Xsession.d/70pulseaudio
あとはasoundconf set-default-card ***
で解決!
その他
KDE3が無くなったのが痛い。KDE3のKonquerorを返してくれー!Dolphinまじ使いにくい。
KDE4は見た目はカッコ良いのは良いんだけど,あちこち機能が足りないというか, 設定があんまり出来ないのが痛い。ビデオのプレビューさせようとすると落ちるとか,完成度もアレだし…。 他にはフォントレンダリングがおかしい。カーニング効き過ぎじゃね?文字が無駄に詰まってる。 あと,割と致命的なのがCompiz使用時に画面の再描画イベントが時々抜ける点。 Dolphinでマウスホイールを上下に激しく動かすと,画面の描画が時々抜けて,画面がおかしくなったり, Konsoleで一番下にカーソルがあるときにEnterキーを押しても画面に変化がなかったり, 文字を打っても画面に出てこなかったり…そこでもう一度Enterを押すとまとめて2行分の画面が更新されるんだけど…。 正直,この状態のKonsoleは使い物にならんので,gnome-terminalを使うハメになってる。
KDE4ではCompizを使うなってことか…? でも,kwin使う気にはなれないぞ…Compizっぽいことができるとはいえ,まだ機能が足りなすぎる…Exposeもどきも無いし。 Compizには無い,半透明ウィンドウの後ろをぼかしてくれるエフェクトは気に入ってるけど…
おとなしくGNOMEを使おうかな…。あんまり好きじゃないんだよなぁGNOME…。
64bitはどうしたの?
うん,最初は今度こそ64bitに乗り換える!とか思っていたんだけど, 研究で作ってるプログラムの一部にインラインアセンブラ使って書いちゃったところがあって, たぶん64bit環境だと走らないんだよね…。 ということで,ずるずる32bitを使い続けることになりそうだ…orz

Ubuntu8.10 + KDE4.1 クリックで原寸
就職するまでに必要な出費とか色々冷静に考え直すと,どうやってもお金が足りないという目を背けられない事実が…
ということで,バイトでも探そうかな…11月と12月くらいしかまともに働けないかもしれないけど。
とにかく短期で稼ぐ必要があるので,月火以外の平日朝からOKで, 専門性が求められる故に時給が高いようなバイトが良いんだけど, そういうのってどこで探せばいいのかね…。 20万くらい稼ぎたいんだけどなぁ…。
たぶん夢をみすぎだな…
なんつーか,こういうこと書くとメンヘラ乙とか,かまってちゃん乙とか言われそうだけど書く。
以前からずっと我慢していた研究室の同期の言動にとうとう我慢の限界がきて,ブチ切れました。 こんな経験初めてだわ…
あー,研究室行くのやめようかな…家でも研究進められるし。
ということで,ちまちま組んでいた日記PHPがようやく形になりました
ああ,長かったなぁ…。きれいに組もうと思って,考えている時間が長すぎた。 そして結局,きれいに組むってことがなんだかよくわかんなくなり, いつも通り,行き当たりばったりコーディングをすることで,システムをなんとか作り上げることができたのです。
PHPのプログラミングの難しさ,というか,一般的なC/C++アプリの作り方と違うのは,ページ遷移の有無だと思う。
ページ遷移が起こると,またクラスのインスタンスやらなにやら全部やり直しになって,しかも前と通るパスが異なるので, どうやってそれらの情報をスマートにやりとりするのかがよくわからない。 どんなのがセオリーなんだろうか…。 ページ遷移のない一般的なプログラミングのように,関数の引数などで情報を渡すことができればどんなに楽なんだろうか…
人のソース参考にしろよとか思う。でも,相変わらず他人のソースを読まずにやっているという…
さて,新しい日記システムの特徴・新機能ですが
- 以前の日記PHPのURIの完全互換
- 以前のシステムの倍速い
- 日記のタイトルがページのタイトルに反映
- コメント投稿者の名前がCookieで保存可能
- コメント投稿時のプレビュー
- 利用者による投稿したコメントの修正・削除
- タグによる日記のフィルタリング
- 日記投稿時のプレビュー
- 日記の一時保存
- 日記の編集メモ
- 管理人によるコメントの修正・削除
- パスワードの暗号化
…くらいか。 苦労した割に大した機能がねーな(ぉ
パスワードの暗号化についてちょっと説明。 今回のシステムでは,コメント投稿するときにパスワードが設定できて, それを元にコメントの修正・削除の認証を行うわけだけども, パスワードはコメント投稿時に復号が非常に困難な(並のシステムでは復号できない)暗号によって暗号化され, 暗号化されたままファイルに保存し,同じく暗号化されたまま認証を行うので, 管理人にも元の平文パスワードはバレませんので,安心してください。 かといって,あんまり重要なところで使っているようなパスワードと同じものを設定しても責任は持てませんが…
あと,タグによるフィルタリングについても。
実は,複数のタグを条件に入れられたり,ある特定のタグを含まないようなフィルタリング,
そしてその両方をあわせたフィルタリング指定がプログラム的にはできるようになっているんだけど,
ユーザインタフェース作るのが面倒くさくて,半分死んでる(ぉ
指定方法は,tag=Linux:Programming:-Computer
みたいな感じでURIに入れる。
この場合は,タグにLinuxかProgrammingが含まれていて,Computerが含まれていない日記だけを表示しろ的な。
こんなんもできるんだけど…できるんだけどUI作るのダルい。
しかし疲れた…。ページ遷移の伴うプログラミングはもうあんまりやりたくないです…orz
あと,ShiftJIS向けのももうやりたくないです…。
ページ遷移のたびにstripslashes()
関数を呼ばなければならなかったり,
HTMLタグが含まれてはいけない文字列を修正しても,これもページ遷移のたびに修正しなければならなかったり…。
ページ遷移によっては,含まれてはいけない文字列が異なったり…。
開発モチベーションの低下の主な原因は,ここら辺の文字列処理にあります。間違いない。
ああ,あと,今まであった「あ〜ん」規制が無くなってたり,ホスト規制をつける予定だったけど,面倒になってつけてなかったりするけど,おいおい何とかします。 もう,フルスクラッチでシステムは作りたくねーなぁ…
別の言語だったら,やってみても良いかな(ぉ PerlかRubyか…まぁそのうち考えます。
ああ,ちなみに,新しい日記PHPは2400行くらいです。たいしたことねーのに,やたら時間がかかる謎。とりあえず,一通り試験はやったけど, バグがつぶし切れてないかもしれないので,使っていくうちにバグ発見できたらな,と思います。