EmptyRoom

Diary

twitterもはじめました

[303]2007/7/15(Sun) [tag: 旧日記システム ]
なんか,日記が空きまくったな…
研究室のMac
Macが来てから今まで,ずっとMacいじりしてました…というかそれしかやってねぇorz  

とりあえず,MacをUNIXとして使う方法を教えてもらったり,色々インストールしたり。 どうも学校のプロクシを通さないとネットに通じないせいで, 色々不都合が起こってる感じ。 例えば,rsyncのパケットを学校のシステムは通してくれないので, Macのオープンソースパッケージマネージャの一つであるDarwinPortsが使えなかったり, P2Pのパケットも当然NGなので,BitTorrentでファイルをGet出来なかったりで色々不便被ってる。

世の中は常に悪人により善人の自由が阻害されるものである。
はじめての金管楽器
Linki が学校にトランペットとトロンボーンを持ってきたというので吹かせてもらった。

この手の楽器って,最初は音が出ないと言っていたけど,一発目で音が出て少しうれしかった。 でも,そのほかの音程を出すのが難しいし,アタックの音程がどうもダメだし, 高い音は出せないし… やっぱり,金管楽器は難しいと思った。 ジャズトランペットとかのソロ,やたら音が高いけどあいつら異常だ。

自分でも練習が出来るようにマウスピースを貸してくれたけど, 口内炎が悪化したので放置してる。
Chinese MP3 Player
以前,ポケットの中で突然死した中国産MP3プレイヤ,
分解したら復活しました…

筑波の変態の助言により,分解したところ,よくわからないけど復活しました。 でも,ボリュームのスイッチがゆるゆるになりました。 (分解したとき,変なパーツがどこかに飛んでいったしな…)

せっかくなのでRMAA によるサウンドベンチマークやってみました。

中国プレイヤはWav再生できないので,Lame 320kbpsでエンコードしたものを再生。 結果は以下のとおり。

オリジナル(44kHz 16bit Wav)とMP3の比較
中国プレイヤの結果
中国プレイヤとMP3の比較

オマケ
Lameと午後のこーだの比較

以前の結果(Delta66やGigabeat)はこの日記で見ることが出来ます。

分かったことを簡単に書くと,
MP3圧縮の時点で歪み(THD, IMD)がある程度発生する。
中国プレイヤは前の測定結果と同じように低域が膨らんでる。
中国プレイヤはそれ以上に歪みが酷すぎる。

音質の悪さは周波数応答よりも,歪みの方が決定的だったみたい。 まぁ,前回の結果でも,低域で波形歪みが起こりまくってたし… 音が妙にボケた感じに聞こえるのも歪みの所為なんだろう…

あと,LameとGogoの比較なんですが,Lameが19kHzあたりにLPFかけている以外は, ほとんど同じ感じですね。

名前
コメント

Cookieに名前を保存して,次回から名前の入力を省略する
パスワード