Diary
twitterもはじめました
自転車が壊れた…orz
暗い道にさしかかったところで,LEDライトだけだと暗かったのでダイナモライトを付けようとライトに足を伸ばしたとき, 前輪に足の先を巻き込み,前輪大破。 もうやだ…orz
まぁ,足には全く怪我が無かったのは奇跡かもしらん。 底の厚い靴を履いていてよかった。 しかし,前輪が壊れて動かなくなった自転車を寮まで運ぶのは相当しんどかった… 近くに自転車屋あったかな…orz
そんなこんなで,落ちに落ちたテンションをアニメでどうにかしようと 「東京マグニチュード8.0」を最後までみて,ものっすごく凹む。 何考えてるんだ俺…orz
50インチプラズマTV
自社製品なんだが,通常,最安で26万以上するものが12万弱で買えてしまうんだけど,どうしよう… 当然フルHD。
プラズマって下火だけど,実は大型なら液晶より断然TVとして優れているんだよね。 応答速度は速いし,視野角による変化は無いし,大型だと液晶よりむしろ省電力だったり, 発色も液晶より良いし。むしろ液晶が勝っているところを探すのが難しいくらい。 明所コントラストくらいかな…でも家の照明くらいではその特性を発揮することは無いが。
他にも37型液晶が4万くらいであったりするので,そういうので妥協するか…うーん… そっちは修理上がりのB級品だけど。
悩む…
シルバーウィーク
サマーウォーズ巡礼で長野の上田市に行ったり, むぎや祭りで富山行ったりしてました。俺も踊りに参加すれば良かったかなー。 とりあえずtrue tearsのカードが手に入ったのでよかった。
忙しい社畜生活をぬって企画してくれた企画者と, 渋滞だらけの中,運転してくれた運転手に感謝したい。
テンション低いなー
やっぱり全体通してテンション低い。 今日はもう寝るかな…(現在23:10)
最近,仕事で仕様書とか出張報告ばかり書いていて, コーディングをちっともやらなくなってしまって暇なので,またまた日記システムに機能追加。
今回は箇条書きに対応。具体的には
-- item2
--- item3
- item1
ネストはいくらでも深くできて,こんな変則的なのもOK
----- level5
- level1
-------- level8
---- level4
- 途中の改行も可能\
改行されました ←書き手が見やすいように行頭にインデントのためのスペースを含んでもOK
- item1
と打つと,
- item1
- item2
- item3
- item1
ネストはいくらでも深くできて,こんな変則的なのもOK
- level5
- level1
- level8
- level4
- 途中の改行も可能
改行されました ←書き手が見やすいように行頭にインデントのためのスペースを含んでもOK - item1
とかこんな感じに出力される。
今はものぐさをして,出力されるHTMLソースが汚いんだけど,どうしようかなぁ… 整形する意味なんて自己満足以外に無いんだけど… それより前にPHPのソースコードの方を(ry
会社の歴史を学ぶとかマジどうでもいい研修が2日間あって暇だったので, この日記システムにHTMLタグを打たなくても良いモード付けた。 (タグレスモード?とりあえずEasyModeと呼んでるけど…)
具体的には
パラグラフ
パラグラフ中の改行\
改行されました
>引用文
>引用文中の改行\
>改行されました
\
//ソースコード用
int main(int argc, char *argv[])
{
printf("Hello World\n");
return 0;
}
\
とか入力すると,
セクション
パラグラフ
パラグラフ中の改行
改行されました
改行されました
int main(int argc, char *argv[])
{
printf("Hello World\n");
return 0;
}
とかまぁこんな感じに出力される。 HTMLタグ打たなくて良いので楽です! あと,このモードを使っても自分で打つHTMLタグに制限がないのがポイント。 自由度を損なわずに楽に入力できるようになりました!
これで社畜生活に疲れても日記更新できますね!(たぶん
しかし,自分でパーサ(構文解析)作るのはダルいわ… もっと楽な方法無いのかな… ループ中のswitchで状態遷移管理とかまじメドイです…
#あー,研修の感想書かなくちゃいけないのか…
#何にも覚えてねえ
#っていうか,他の事業部の同期って「まだ研修中で実務わかりませーん」とか…
#こっちの同期はひとり既に倒れてるのに…
#良い感じにLinuxカーネルのコーディングスタイルが身に染みついてきた…
#ケースバイケースで使い分けるようにしないと…
#いろいろ影響されやすいなぁ…
最近のヲタク生活

安かったので保護。左から980円,300円,300円。 なんで亜美真美だけ…不憫すぎて泣ける
なんかずいぶん久しぶりの日記になっちゃったけど生きてます。なんとか。
で、タイトル通り、サマーウォーズ見てきた。妹と一緒に。 冒頭のネットワーク内の世界が3Dでぐりんぐりん動き回るところで 「こんな近未来ネットワークシステムができたらすげーーーー!」と、 なぜか感動して泣きそうになったりと、よくわからない精神状態で見てたので、 ほかのシーンでも何回も泣きそうになりましたが、何はともあれ、無茶苦茶良かったです。 たぶん、俺が中学や高校の頃にこの作品を見ていたら、もうちょっとまともな人生をおくれていたかもしれない。
作中でCompizライクな3Dデスクトップ的エフェクト(デスクトップキューブ?)がちょっとあったり、iPhoneが登場したりでいちいちニヤニヤしてました。 コンピュータに夢を持ってる人はぜひ見ましょう。 あと、3D描画のシーンは迫力があるのでぜひ銀幕で見ましょう。
とりあえず俺の中でブルーレイを買うことは決定したっぽい。薄型PS3と一緒に買おうかなー
iPhone買った Jailbreakもしちゃった
べ、べつにサマーウォーズに触発されて買ったワケじゃないんだからね!
時系列的に買ったのはサマーウォーズ見るより前なので。 とにかく、触っていて楽しすぎる!くぱぁしまくり!イヤッフォオオオオオ!!!
自宅鯖にアニメをiPhone用にリアルタイムエンコ&ストリーム再生できるシステムを作りたくなった。…できるんかなぁ。 MP3ならそのまま再生できるけども… あと、ネットラジオが聴けたりするのでいろいろ登録しておこうかな。
iPhone、SSHクライアントとVNCクライアントが動くので鯖管理もばっちり。 iPhoneの中にはUNIXが入っているし、SSHサーバも動くのでiPhoneにSSHでログインができたりもする。 iComicでZipアーカイブな画像を見ることもできるし、PDFもデフォルトで見ることができるので、 長年の夢だった「クソ重い専門書を持ち歩かず読む」ということも実現しつつある。 ネットが見られる時点で、ネット上にある専門的な記事を読むことができるのがとてもありがたい。 あと、手に取って見るという書籍に近いスタイルで画面を見ることができるので、 よく言われる「画面の文章は読む気が起きない」ということも少ない。 フォントもヒラギノゴシックなので美しいく、読みやすい! 今までは電子ブックに期待していたけど、もうこれでいいんじゃないかとも思った。まぁでも、本気で読むならもうちょっと大きい方がいいけどね。
とにかく、いろいろ触って驚くことがあるんだけど、面倒なので察して(ぉ 次はIntelMac買ってiPhone用アプリ作りをするぞー!あ、あとwifiルータ買おう。
そのほか
地元のヤマダ電機で国産IPSパネル(NEC SA-TFTパネル)搭載の21インチ液晶ディスプレイ(RDT211H)が中古で19800円だったので親父が買った。 Dellの20インチと発色も目への優しさも比べ物にならないレベルだった。2003年当時で17万円のディスプレイだそうだ。 俺も買っておけばよかったかなぁ…
8月,小学生がそろそろ鬱入る時期ですね。 まぁ社畜には関係ない話ですが。 むしろ,夏休みが無い(or短い)社畜生活を実感して鬱になる時期。
新しい液晶 RDT261WH
イヤッホゥ!25.5インチは予想以上に大きい! 自分の部屋にこのサイズのディスプレイが来るのは初めてだからかもしれないけど。 ドット抜けも無さそうで幸せ! 16:9のアニメが大きい画面で見られるのが幸せすぎる!!! とりあえず,2日使って感じたところを書いてみる。
- 発色すげー!画面の鮮やかさが凄い。さすが広色域。カラーマネジメントどうしよう…。 とりあえず人に見せる画像はsRGBモードで編集だなー。
- 白一色などでムラを感じる。さすがにこのサイズになると出てくるもんだなぁ。 まぁ通常使用で気になる範囲じゃないけど。
- IPSとVAの違い
- 視覚野の広さはさすが。VAの比じゃない。
- 黒でも光が漏れるのを実感した。確かに黒はVAの方がきれいだ。
- 開口率が小さいことによるIPSのツブツブ感を実感した。 VAの方が画像が滑らかに感じる。ドットピッチが大きいことは関係しているのかなぁ? まぁでも,目の疲れを感じるワケでもないし,通常使用する距離で見れば気になる範囲では無いなーと思った。
IPSとVAは予想より差が無いように感じた。一長一短。 次買うディスプレイはVAにしてみるか…それともIPSにこだわるか… ワイド液晶だとやっぱり視覚野が広くないとキツいからなぁ…IPSかなぁ。 さらにサブディスプレイで正面から見ないからなー視覚野は大事だもんなぁ。 でもVAを買って違いを感じるのも良さそうだよなぁ…悩ましい。
PC環境
PCの環境がどんどん理想的なものになっていくのが幸せ。 それに反比例するようにPCを触る時間が減っていく矛盾…orz

大きいの
あと,ディスプレイもう数台と,スピーカと鍵盤とMacと机と… 理想に近づいたと思ったけど,まだまだ遠い。 ああ,その前にネットの回線どうにかしたいな…E-Mobileは色々キツい。 そしてこの僻地から抜け出したい…
上の画像で鍵盤の上に置いてあるヘッドフォンはAKG K702だぜ。 買ったとき,嬉しくなって撮った写真。 インプレしようと思ってたけど,時期を逃したというorz。 ローからハイまで非常にきれいに出るヘッドフォン。オススメ! 買ってすぐはやたら硬い音が鳴るけど,2日くらいで良くなる。
あー,今のモノを持ったまま学生時代の自由さがあればなぁ…orz